Home > YRS Media-Info >

≡≡ Yui Racing School presents ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

Go ★ Circuits No.88 (05/04/01)

===================================

【 88号の目次 】

# 4月28日

◎ 285

☆ 118分の33

★ 筑波ドライビングワークショップアンケート

□ 参加申し込み受付中

▲ 3134 コーナーのこちらから。

○ コーナーのむこうに。 第四話 VR その6

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


# 4月28日

4月28日はユイレーシングスクールにとって記念すべきとなりました。

日本で初めて、「普段着による耐久レース」を開催し無事終了したのです。1
回目とあって15台の枠に参加7台と少し寂しいレースとなりましたが、参加
された方は全員大満足(だったと思います)。

結果はレポートとして掲載してありますが、ようやく日本にグラスルーツモー
タースポーツの第1歩を記せたことを喜んでいます。

当日は筑波タイムトライアルとこれまた日本初の4サイクルカートを使ったヒ
ートレースを開催。中には2つのイベントに参加された強者も。とにかく楽し
い「クルマ漬けの1日」でした。

4月28日イベントレポート:
http://www.avoc.com/result/ttt/ttt2001/ttt010428/report010428a.htm

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


◎ 285

YRSがコース1000のオープニングと同時に始めた筑波タイムトライアル
。4月28日の第6回大会で延べ参加者が285名に達しました。

開催日朝、教室で「安全に速く走る」ための座学を90枚のスライドを使って
行いますので、筑波タイムトライアルをサーキットデビューの場に選ばれた方
もおられます。第6回までに全くサーキットを走ったことのない31名の方が
筑波タイムトライアルに参加されました。

運転の楽しみの要素に「速さ」があることは確かですが、本来の操る楽しみは
「速さ」だけでは手に入らない物です。

筑波タイムトライアルもユイレーシングスクールのカリキュラムの延長と考え
ていますので、ラップタイムだけが全てではありませんが、自分のレベルアッ
プの目安になるように全結果を掲載しています。

歴代ベストラップ変遷:
http://www.avoc.com/result/ttt/lifetime_record/lap_table_history.htm

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


☆ 118分の33

今年2月から開催している筑波サーキットドライビングワークショップ。4月
24日で4回目を迎え、延べ参加者は118名に。そのうちの33名が初めて
サーキットを走る場としてTDWを選んでくださいました。

受講された方からはTDWのカリキュラムに高い評価をいただいています。

#筑波サーキットドライビングワークショップは財団法人日本オートスポーツ
センター(筑波サーキットの運営母体)の公式ドライビングスクールです。ユ
イレーシングスクールの思想とトムヨシダの経験が評価され、筑波サーキット
における「4輪走行のための導入部」として唯一認められたものです。

ユイレーシングスクールとしては昨年のTDS、今年のTDWと多くの卒業生
を排出していることから、卒業生を対象とした次のステップを実現したいと考
えています。

また、みなさんご自身が「こんなことをしてみたい」というようなことがあり
ましたら、筑波サーキットに直接メールを送ってはいかがでしょうか。

筑波サーキットインフォメーションデスク:
mailto:info@jasc.or.jp

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


★ 筑波ドライビングワークショップアンケート

TDWに参加された方は様々。サーキットを走ったことのない方はもちろん、
サーキットでの走行時間が10時間になんなんとする方もいらっしゃいます。

TDWを受講して得たもの。それも様々です。TDWに対して感じたこと。そ
れもいろいろです。

ユイレーシングスクールでは受講生の声を句読点以外は加筆訂正することなく
掲載しています。

これからTDWを受けてみようという方にはTDWの実体が、既に参加された
方には「理にかなった運転」を復習するのにいい機会となります。

以下にアンケートの回答を抜粋して載せました。ぜひウェブサイトのフルレポ
ートもご覧下さい。

TDW受講者の声:
http://www.avoc.com/data/voice/voice_top.htm


∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞

> 3)(2)で「良かった」と答えた方はどんなところが良かったですか?

●自分の知らなかった事が多かった。イーブンスロットルのこととか、コーナ
リングスピードをいかにしてあげるか一度失速するとそのあとスピードの乗せ
るの大変だという事。
●当たり前に感じているようなことを再確認できた事。
●定常円走行は勉強になります.きちんと走るとこうも違ってくるのかと実感
しました.
●同乗走行は,自分が運転するよりも楽しかったです.しかし,速く自分もイ
ンストラクターのように,車の性能を引き出した運転がしてみたいとあせって
しまいました.
●スタッフの方がみなさん熱心で親切で楽しかったです。
●あの受講料で、あんなに広いコースをたくさん走れるなんて、お得ですね。
●定常円旋回、サーキット走行共に1回の走行時間(周回数)が少ないと思っ
ていましたが、自分の走りを振り返ったり、次はこうしてみようと考える時間
がとれるので短い時間でも多くのセッションをこなせる今回の方法は良いと思
いました。
●明らかに旋回速度が上がったので。そしてなんと言ってもトムさん運転の同
乗走行で運転技術とはどういうものかわずかながら何かをつかんだ気がした。
●定常円を二つにした事でより走行時間が増えて嬉しかったです。
●クルマがこう動くのはこういう理由だからだ、という因果関係がだいぶ分か
るようになった為、受講する前には恐かったクルマの挙動が、僅かながらコン
トロールできるようになったから。また、理由に基づいたクルマの操作を意識
的に行えるようになったから。
●定状円の練習ができたのがよかった。走った後に、コメントしてくれたのが
参考になった。想像以上にサーキットを走る事ができたのが嬉しかった。先生
の言っている事がとてもわかりやすかった。
●午後のサーキット走行でスタッフの皆さんの仕切りが良かった為思った以上
に走れた事と、同乗走行ではライン取り、車のポテンシャルの高さがはっきり
見えたことです。
●国内ではドライビングに関して理論を正確に説明するスクールもあまりない
のですが、それをわかりやすく説明して頂けました。また、頭でわかっていて
も体得できないことが多いのですが、そのきっかけを掴みやすい方法での練習
ができた点が非常によいです。
●速く走らせるためのコツが少し分かりました。それに値段もとても良心的だ
と思います。
●走る時間が思っていたより多く無駄な時間のないすばらしいカリキュラムだ
と思いました。平日とは言えあの金額でこの内容はすばらしすぎます。(^_^)
●インストラクターの方に、自分の車で同乗走行して頂ける点が良かった。
●実際のスクールで行う内容についてはWebsiteで分かっていたが、自
分の受けた影響としては想像以上のものが有りました。
●車の限界挙動が理解できたことと、サーキット走行の面白さを再認識できま
した。
●ジムカーナ場での定常円を初めて体験しましたが、とても面白かったです。
すぐコーナーが迫ってくるので、どんどんツケがたまっていく。それでも抑え
られない自分のせっかちさがよ〜く解りました。
●午前の定常円旋回の練習が、午後のサーキット走行に非常に役立ちました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


□ 参加申し込み受付中 - まだ間に合います。

YRSでは、5月12日に開催するイベントの参加者を募集しています。

・筑波スプリントレース:
http://www.avoc.com/school/program/sprint/sprint2001rule.htm

・筑波タイムトライアル:
http://www.avoc.com/school/program/time_trial/trial2001rule.htm

・アメリカンカートレース:
http://www.avoc.com/school/program/kart/kart2001rule.htm

YRSでは、5月15日、5月29日のTDWの受講者を募集しています。

・筑波サーキットドライビングワークショップ:
http://www.avoc.com/school/program/tdq/rule_tdq2001.htm

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


▲ 3134 コーナーのこちらから。

ここに3134という数字があります。4月28日に行われた3つのイベント
に参加したクルマとカートがコース1000を走った周回数の合計です。1周
1、039mのコースですから、全参加者が延べにして走った距離は3、25
6Kmになります。

東名高速道路の東京・用賀と名古屋IC間が285Kmですから、5往復半ち
ょっとの距離にあたります。

走っている環境は高速道路と違います。走っている意識も異なります。筑波サ
ーキットコース1000という比較的小さいコースですが、3134周にわた
り走った方が「少しでも速く走ろう」と努めて走った3、256Kmです。

全ての方の走りを仔細に見ることはできませんでしたが、この日はチーフイン
ストラクターにとって大きな価値のある記念日になりました。

いわゆるスピンやコースアウトという「運転手のミス」が片手で数えられるほ
どしか起きなかったのです。延べ1、061周を走破した2時間耐久レースこ
そペースを落として走られた方もいると思います。しかし、前にも書きました
ようにみんな速く走りたいという意識があったのは事実です。

3134分の5。0.16%。すばらしい数字です。サーキットの全長が違う
ので単純には比較できませんが、周回数だけで比較すればアメリカのロードレ
ースの数字を上回っていると断言できます。

モータースポーツ、そしてスポーツドライビングは常に危険が伴います。いつ
崩れてもおかしくないクルマのバランスを人間が補正する作業を間断なく連続
的に行わなければならないからです。

一方、クルマを操る楽しみと速さとは直接の関係はありません。運転手が「う
まくクルマさんの都合にあわせ、そのポテンシャルを十分に引き出す」ことこ
そクルマをサーキットで操る醍醐味です。そして、その時にこそ「速いラップ
タイム」が自然についてくるものなのです。

28日に参加された76名のドライバーの方、ユイレーシングスクールはみな
さんを誇りに思います。これからもYRSイベントをよろしくお願いします。

この項の締めくくりとして、耐久に参加された大森さんからのメールを紹介し
ておきます。

∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞

第1回エンデューロ、無事開催おめでとうございます。

スプリントと違って、車を庇うことや次のドライバーに引き継ぐことに重点を
置く走りになりました。下がらぬ水温計をにらみつつ、シフトダウンを減らし
てみたり、思い切ってペースダウンしてみたり、それでもだめで、せめての想
いでヒーターを全開にして水温が下がり始めときの嬉しかったこと。

その後、ギリギリ何秒くらいのラップが保てるのか探りながら走ることも、本
当に思いもかけない体験でした。予定では、ノーマルパッドを気遣って、ブレ
ーキに負荷をかけない走りをするつもりだったのですが、予想外の弱点と戦う
羽目になり、ラップが出せない。

2番手以降のドライバーもヒーターガンガンの気が遠くなりそうな暑さのなか
で、他車ではなく水温と必死の格闘をしてくれました。最終ドライバーの靴は
、熱さのあまり両足とも底がはがれてしまい、ちょっとやけどを負っていたか
も知れません。

表彰台には登れなかったけど、本気の走りも出来なかったけど、仲間の頑張り
やら無念やらが、言葉を交わさずに伝わってくる。

うん、きっとこれが耐久の良さなんだろうな。結果はともあれ、最善を尽くし
たという満足感みたいなものを感じる。あの暑さは2度と味わいたくないけど
、メンバーの誰も懲りたとは言わない。よし、次はもう少し熱対策を施して参
加することにしよう。

∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞

参加者全員が初めての耐久レース。それぞれに問題を抱えてのレースだったと
思います。しかし全車完走。レース後のみなさんの顔には「してやったり!」
としっかり書いてありました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


○ コーナーのむこうに。 第四話 VR その6

日本で唯一のダートトラックがツインリンクもてぎにある。カリフォルニア州
のベンチュラレースウエイのコピーだ。

が、アメリカで23年も漠然とモータースポーツを見てきた訳ではない。日本
のモータースポーツに新機軸を持ち込むための仕掛けを作った。

まず、クォーターマイルダートの内側にワンエイスマイルダートを作ったとこ
ろが本家と違う。そして、実は設計段階のドサクサにまぎれてもう一工夫して
みた。200mダートオーバルの内側にあるもうひとつの「レースコース」、
舗装されたクォーターミヂェット用のトラックがそれ。アメリカのクォーター
ミヂェット統括団体のトラックレイアウト規格に合致した一級品だ。

さて、そのクォーターミヂェットも全米組織のある立派なモータースポーツ。
ただ一般のモータースポーツと若干違うところがある。それはレースに参加で
きる年齢が4歳〜12歳の男女に限られている点だ。

1周130mのトラックを立派なサスペンションのついたマシンがドリフトし
ながら、トレイルブレーキングを駆使しながら駆け抜ける。様子が少しばかり
違うのは、マシンから降りてきたドライバーが、ほとんど全て「砂遊び」が好
きなこと。

クォーターミヂェットはボクが手がけただけでも国内に2台ある。ホンダのど
こかに1台と、アップルというレンタルカート場に1台。

クォーターミヂェットが日本でできるかどうかはわからないが、ぜひ実現させ
たい夢のひとつだ。

>≪クォーターミヂェット関連頁≫

40年前の思い出:
http://www.avoc.com/data/articles/workshop/9902memory.htm

クォーターミヂェットオブアメリカオフィシャルサイト:
http://www.quartermidgets.org/

クォーターミヂェットオブアメリカ:
http://www.quartermidgets.com/qma/

∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞

ミヂェットにしろクォーターミヂェットにしろ、マシンのデザインとして最も
重要なのはサスペンション。

タイヤのグリップを有効に使うためにマシンの挙動を利用する。だからサスペ
ンションスプリングはそれ相応に柔らかくなければならず、柔らかいスプリン
グでも挙動変化に対応できるようにサスペンションストロークが大きくなけれ
ばならない。

ちなみに、日本にある(はずの)エドモンドは前10インチ、後9.5インチ
のサスペンションストロークを誇る。ともに200mm以上。ガチガチのサス
ペンションとハイグリップなタイヤと育った日本のレース技術とは大いに異な
る。

だから、ツインリンクもてぎのレンタル用に作られた2種類のマシンは、外観
こそ似ているが、走行性能はまるで違う。できればアメリカ製を持ち込みたか
ったのだが、日本のコンストラクターを使うという横槍が入ったためかなわな
かった。

かくして、日本で誰でもが乗れるミヂェット(正確にはアメリカの4分の3ミ
ヂェットに相当する1100ccのマシンとアメリカのマイクロスプリントに
相当する125ccのマシン)は、極めて和製のものになってしまった。

今でもツインリンクもてぎが国産フレームを選択したのは間違いだったと思っ
ている。実際、彼らと我々が失ったものは計り知れないほど大きい。

まずダートトラックを速く走るマシンを経験できなくなったこと。そしてダー
トトラックが形成するはずだった業界を創れなかったことだ。

ダートトラックでマシンを速く走らせるためには、独特のセッティングが必要
だ。アメリカのダートトラックに行けば、昔現役だったおじいさんが若者を速
く走らせるために手伝っている光景をよく目にする。

モータースポーツはひとりではできない。まして無限の組み合わせのあるダー
トトラック用マシンを運転手が管理することは不可能だ。だから、知識が豊富
な年配の人の存在が欠かせない。

昔乗っていた人も、今乗っている人も、これから乗ろうと思っている人も、み
んな楽しめるアメリカのモータースポーツを実現できなかったことが、考えて
みれば、最大の損失だったはずだ。


******************************************************* 奥付け ***
□ メールマガジン " Go − Circuits "
□ オリジナルサイト:http://www.avoc.com
□ Copyright 1986-2001 AVOC CORPORATION

本メールマガジン、オリジナルサイトの全部、または一部を複製
もしくは引用されたい方は、事前に発行人までご連絡ください。

mailto:publisher@avoc.com
-----------------------------------------------------------------
下記のURLで購読中止・配信先変更の手続きが行えます。
◇ まぐまぐ: http://mag2.com
◇ ココデメール: http://mail.cocode.ne.jp/kaijyo.html
◇ パブジーン:http://www.pubzine.com/detail.asp?id=2150
◇ クリックインカム: http://clickincome.net/mg_lt/car1.html

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ Presented by Yui Racing School≡