| トラック | 見出し | アドバイス | 
| yrs001.mp3 | プリフェイス | このCDには車の扱い方についての解説が含まれています。このCDに録音されている内容を参考に運転・・・ | 
| yrs002.mp3 | ユイレーシングスクールの吉田です | ユイレーシングスクールの吉田です。このたびはYRSオンCDをお買い上げいただきありがとうございます。 | 
| yrs003.mp3 | ユイレーシングスクールが考える運転 | ユイレーシングスクールは1999年12月9日に初めて日本でドライビングスクールを開校しました。埼玉県の・・・ | 
| yrs004.mp3 | 車の運転とは | みなさんはクルマが好きで、また運転が楽しいと感じていると思います | 
| yrs005.mp3 | うまい運転とは | 運転が上手であるにことはありません。そのほうが目的を達成しやすいのと同時に楽しいはずです。市街地・・・ | 
| yrs006.mp3 | 仕組みを知る | どんなことでもそうですが、そのしくみを知ることが上達への早道です。むやみやたらに頑張ってみても、その・・・ | 
| yrs007.mp3 | 包丁という道具を科学します | ドライビング理論に進む前にちょっと寄り道をします。道具の使い方を知っておくと、使い方を間違わなく・・・ | 
| yrs008.mp3 | 車と運転の基礎知識 | これから先は車を動かす上で最低限知っておいたほうがいい基本的な知識についてお話します。 | 
| yrs009.mp3 | ひやっとしたことはありませんか | ユイレーシングスクールが主催するドライビングスクールでは毎回座学を行いますが、それに先立って受講者・・・ | 
| yrs010.mp3 | スピンとコースアウトする理由 | スピンやコースアウトをしようと思ってする人はいません。場合によっては車が壊れたり、最悪の場合は本人・・・ | 
| yrs011.mp3 | アンダーステアとは何でしょう | わかりやすく表現すると、アンダーステアというのは前輪に舵角がついているのにも関わらず前輪が向いている・・・ | 
| yrs012.mp3 | オーバーステアとは何でしょう | オーバーステアは、前輪は与えられた舵角に忠実に進むのに対して後輪が外側に滑ることによって生じ・・・ | 
| yrs013.mp3 | スピンやコースアウトを避ける | さて、スピンやコースアウト。つまり車を運転していてひやっとする瞬間がなぜ起きるのか、なんとなくイメージが・・・ | 
| yrs014.mp3 | 車の機能 | さておさらいです。車の機能は3つ。加速と減速と旋回。それだけです。それらを組み合わせて走ります。その・・・ | 
| yrs015.mp3 | 性能を発揮するということ | 車の機能、つまり性能はそれぞれがひとつずつ行われている時に最も発揮されやすいのをご存知でしょうか? | 
| yrs016.mp3 | 性能を損なうということ | 一般的なことですが、速く走ろうとするときによく見られるのが車の性能をそこなうような操作をしている人が・・・ | 
| yrs017.mp3 | 車とタイヤの関係 | 車は地面の上を走ります。新幹線のように前もって敷設されたレールの上を走るのではありません。舗装して・・・ | 
| yrs018.mp3 | タイヤのグリップの正体 | タイヤがゴムでできているのはご存知でしょう。ゴムでできているのには理由があります。乗り心地を良くする・・・ | 
| yrs019.mp3 | タイヤのグリップは変化する | 実は、車が動いている時、タイヤのグリップの大きさは変化しています。そんな馬鹿な、と思われるかも知れま・・・ | 
| yrs020.mp3 | 荷重とグリップの関係 | では何がタイヤのグリップを変化させるのでしょう?グリップを変化させる要因はふたつあります。ひとつは垂直・・・ | 
| yrs021.mp3 | 実はタイヤは滑るんです | もうひとつタイヤのグリップを変化させる要因があります。それは滑り量です。タイヤは路面とこすれることで・・・ | 
| yrs022.mp3 | グリップを意識することがキモ | タイヤのグリップを手のひらに感じる抵抗感に置き換えて試してもらったのですが、今2種類の抵抗感を・・・ | 
| yrs023.mp3 | タイヤを使えば巧くなる | 余談になりますが、タイヤのグリップが絶対ではないというひとつの例を紹介します。 | 
| yrs024.mp3 | 摩擦円という円があります | 変化するグリップの量をコントロールしながら走れるようになってこそ上手い運転といえます。そんな難しいこと・・・ | 
| yrs025.mp3 | タイヤと加速の関係とは | 加速に関してはタイヤは寛容です。どなたでもタイヤのグリップの100%を使って加速することができます・・・ | 
| yrs026.mp3 | スキール音にも種類がある | クラッチを離した瞬間にタイヤから「キュッ」という音が聞こえたと思います。これをスキール音いいます。公道で・・・ | 
| yrs027.mp3 | タイヤと減速の関係とは | 車が減速するとき、タイヤはかなりの重労働をしています。制動力を路面に伝えるために、タイヤの回転・・・ | 
| yrs028.mp3 | タイヤと旋回の関係とは | タイヤのグリップの限界付近を使ってコーナリングすることができるでしょうか。少しばかり練習すれば誰にでも・・・ | 
| yrs029.mp3 | 加速の事実 | 車が直進状態にあるならばスロットルを床まで踏みつけて加速しても危険ではありません。直進状態という・・・ | 
| yrs030.mp3 | こんなことがありました | 「高速道路への進入が苦手な友人がいるんですが何をアドバイスしたらいいのでしょう」と、ユイレーシング・・・ | 
| yrs031.mp3 | 減速の事実 | ブレーキペダルを踏めば車は減速を始めます。車が直進状態で、フロントタイヤのグリップ限界を超えなけれ・・・ | 
| yrs032.mp3 | こんなことがありました | 「レースに参加しているのですが、ブレーキングすると車が不安定になるような気がするのですが」とユイ・・・ | 
| yrs033.mp3 | 旋回の事実 | ユイレーシングスクールが主催しているドライビングスクールでは半径22mの真円のコースを走る練習をしま・・・ | 
| yrs034.mp3 | こんなことがありました | サークル走行練習をしている参加者から、「どうしてもアンダーステアが出てパイロンから離れてしまう・・・ | 
| yrs035.mp3 | 車を動かすということは | 加速、減速。旋回。車の機能のうちのひとつだけを使うことはそれほど難しくはありません。もちろん操作・・・ | 
| yrs036.mp3 | 車を安定させることとは | 首都高速で大型トラックが横転したニュースに触れることがあります。ほとんどの場合コーナーを回っている・・・ | 
| yrs037.mp3 | 慣性力を知って下さい | これから先は少しずつ具体的なドライビング理論に移っていきます。その前に車の運転に大きな影響を与え・・・ | 
| yrs038.mp3 | 慣性力はくせものです | なぜ慣性力が『くせもの』かというと、あなたが運転中にのけぞったりつんのめったりする感じを受けているとき・・・ | 
| yrs039.mp3 | 荷重移動を知って下さい | では慣性力をコントロールするとはどんなことをさすのでしょう。慣性力に逆らう操作とはどんな操作をさす・・・ | 
| yrs040.mp3 | ロードホールディングとは | さて、みなさんはロードホールディングという言葉を聞いたことがあると思います。一般的には接地性とか安定・・・ | 
| yrs041.mp3 | タイヤが細くなる。ホント? | どうでしょう。思いどおりに車を動かしているつもりでも、実はそのとおりになっていないことがあることに気づか・・・ | 
| yrs042.mp3 | 運転の決まりごと | これまで人間がスロットルを開け、ブレーキをかけ、ステアリングを切ると、車がどう動くかということについて・・・ | 
| yrs043.mp3 | トランジションを知って下さい | トランジッションという言葉があります。移り変わりとかつなぎ目とかそんな意味ですが、これが運転には非常に・・・ | 
| yrs044.mp3 | 運転は楽しいですか? | ユイレーシングスクールの目的は理論的な運転を教えることだけではありません。運転の楽しさをわかってもら・・・ | 
| yrs045.mp3 | 車の運転は科学です | 車の操作にはやっていいことと、やってはいけないことがあります。一言で言えば、やってはいけないこと・・・ | 
| yrs046.mp3 | 本題に入ります | 前置きが長くなりました。これまで車を思いどおりに動かすときに必要なことをお伝えしてきました。次に具体・・・ | 
| yrs047.mp3 | 運転の極意とは | 有名なサッカー選手が後方から送られてきたロングパスを胸でトラップしそのままボレーシュートでゴールに・・・ | 
| yrs048.mp3 | 車の動きを感じて下さい | 無意識に運転するといっても、あてずっぽうで運転してもかまわない、こうなるだろうと憶測で運転してもかま・・・ | 
| yrs049.mp3 | 大事なドライビングポジション | ドライビングポジションを説明している本などには、手首がステアリングホイールにかかるポジションを取ると・・・ | 
| yrs050.mp3 | こんなことがありました | もうおわかりでしょう。ドライビングポジションに求められるものとは手首の位置とか膝の角度などの具体的な・・・ | 
| yrs051.mp3 | こんなことがありました | あるオーバルスクールでの話です。どうしてもターンイン直後にアンダーステアを出してしまう人がいました。いろ・・・ | 
| yrs052.mp3 | こんなことがありました | ユイレーシングスクールでは運営を委託されていた筑波サーキット公式ドライビングスクールの2年目から・・・ | 
| yrs053.mp3 | では試してみましょう | ドライビングポジションを調整するときの注意点を思い出しながら、実際にあなたの車のシートに座ってみて・・・ | 
| yrs054.mp3 | こんなことがありました | ユイレーシングスクールを受講された女性の方からメールをもらったことがあります。ユイレーシングスクールの・・・ | 
| yrs055.mp3 | こんなことがありました | ロードスターでレースに参加されている方がオーバルスクールを受講されたときのことです。いつものように同乗・・・ | 
| yrs056.mp3 | 加速について説明します | 操作の練習の最初は、車を走らせる基本中の基本、加速です。スロットルを開けると車は加速します。スロ・・・ | 
| yrs057.mp3 | タイヤを過信しないで | 先ほど、タイヤは加速に関しては寛容fだといいました。確かに進行方向に回転するタイヤですから障害になる・・・ | 
| yrs058.mp3 | こんなことがありました | YRSオーバルスクール浅間台でのことです。前夜からの雨が降り続き路面はすっかり濡れています。ところ・・・ | 
| yrs059.mp3 | こんなことがありました | 今度はYRSオーバルスクール富士スピードウエイでのことです。後輪駆動のパワーがあるFRが参加・・・ | 
| yrs060.mp3 | 加速を極める | さて、車の加速についておさらいです。車は加速に関してはのびのびと走ることができます。加速性能は車・・・ | 
| yrs061.mp3 | では試してみましょう | 今までお話したことを元に、実際に車を加速させてみましょう。ただし、公道で試す場合には周囲の交通の・・・ | 
| yrs062.mp3 | 加速度を感じて下さい | 車を加速させるときに大切なのは加速度を感じることです。内燃機関はガソリンエンジンでもディーゼル・・・ | 
| yrs063.mp3 | 加速が意味するもの | 車を運転しながらこのCDを聞いている方は、一度車を安全なところにとめて話を聞いて下さい。加速する・・・ | 
| yrs064.mp3 | ドライビングポジションを確認 | 話を元に戻しましょう。加速度を感じることができたついでに、ドライビングポジションの確認してみませんか・・・ | 
| yrs065.mp3 | では試してみましょう | 今度は加速度をいろいろな形で感じてみたいと思います。ですが、こうするとああなるとか、こうやるとこうなる・・・ | 
| yrs066.mp3 | 加速度を増やすということ | 2速や3速の加速は4速や5速の加速度を上回ります。先にお話した高速道路の合流が苦手な方は・・・ | 
| yrs067.mp3 | 加速をやめるということ | 加速中にスロットルを緩めると車の加速は鈍ります。ギアがどこに入っていようと、駆動力が減るわけです・・・ | 
| yrs068.mp3 | 荷重移動を感じて下さい | 当たり前のことを改めて説明したのも、いろいろと試してももらったのも、車を加速させるときに忘れてはなら・・・ | 
| yrs069.mp3 | 加速度をコントロールする | スロットルを開けると車は加速し、スロットルから足を離すと車は減速を始める。このことが車にとって何を意味・・・ | 
| yrs070.mp3 | 車を安定させる | さて、車を走らせるためには加速しなければなりません。するとタイヤのグリップレベルに差が生じてしまいます。どう・・・ | 
| yrs071.mp3 | イーブンスロットルを使う | 加速についての説明を終わる前に、あとひとつだけみなさんに試してほしいことがあります。 | 
| yrs072.mp3 | 減速について説明します | さて次は、減速です。減速するということは、文字どおり速度を減らすことです。公道にしてもサーキットに・・・ | 
| yrs073.mp3 | 減速を理解して下さい | サーキットを走る人たちの間では、制動距離を縮めるためにブレーキを改造することが当たり前のように語ら・・・ | 
| yrs074.mp3 | タイヤを使いきります | これまでタイヤが路面を常につかまえているものだと思っていた人にとっては、タイヤのグリップレベルが変化する・・・ | 
| yrs075.mp3 | では試してみましょう | それでは、少しでもスレッシュホールドブレーキングができるように練習してみましょう。いったんCDを聞くのを・・・ | 
| yrs076.mp3 | 荷重移動を感じてますか? | どうででしたか?荷重移動は感じられたでしょうか?フロントタイヤのグリップを感じられましたか? | 
| yrs077.mp3 | トランジッションを意識します | さてどうやって荷重移動を感じることができるか考えてみましょう。。先に、加速で試したスロットルを開ける方法を・・・ | 
| yrs078.mp3 | 踏力のかけかたが大切です | トランジッションの概念はわかったでしょうか。車を運転するときに心がけなければならないのは、まず車が働き・・・ | 
| yrs079.mp3 | ドライビングポジションを確認 | さて、繊細に踏力をかけていくのには、ドライビングポジションがきまっていなければなりません。もしブレーキ・・・ | 
| yrs080.mp3 | 試してみましょう | 加速度を感じるためにドライビングポジリョンを意識してブレーキングの練習をしてみましょう。 | 
| yrs081.mp3 | ステアリングの重さを感じます | どうでしたか。手のひらの密着度を下げたはずなのに、ブレーキングしている間に密着度が高まりませんでしたか。 | 
| yrs082.mp3 | こんなことがありました | ある日のドライビングスクールのことです。座学で「トランジッションを意識して荷重移動に合わせ | 
| yrs083.mp3 | では試してみましょう | ユイレーシングスクールではスレッシュホールドブレーキングを練習しますが、「できるだけ短い距離で車を止め・・・ | 
| yrs084.mp3 | どうでしたか? | 3通りのブレーキングを試してもらいましたが、それぞれに違いはあったでしょうか。ブレーキングの練習ですから・・・ | 
| yrs085.mp3 | スレッシュホールドブレーキング | 富士スピードウエイのレーシングコースを走っている人がユイレーシングスクールを受講されたとき、「富士の・・・ | 
| yrs086.mp3 | 制御するということ | さて、ここまでのおさらいです。車を思いどおりに動かすためには、タイヤのグリップの助けを借りなければなり・・・ | 
| yrs087.mp3 | 旋回について説明します | 交差点を曲がるときや、サーキットでヘアピンをクリアするとき。車の向きを変えるときには、ステアリング・・・ | 
| yrs088.mp3 | さて、試してみましょう | さて、コーナリングの説明に入る前に、ご自身の運転を検証してみることをお勧めします。どこでもかまい・・・ | 
| yrs089.mp3 | どうでしたか? | あなたはどんなコーナリングをしていましたか?ターンインのときの荷重はどこにかかってましたか?ステアリング・・・ | 
| yrs090.mp3 | 車の動きを分解します | ここで、車の動きについて少し説明します。加速と減速の際についてまわるピッチング。これは車の進んでいる・・・ | 
| yrs091.mp3 | コーナリングを科学します | 最初に、車はひとつの運動をしているときには安定していると言いました。加速や減速にしても、既に説明・・・ | 
| yrs092.mp3 | エネルギーを制御する | 冒頭で、運転中にヒヤッとしたことがありませんか、と聞きました。このCDをお聞きの方でヒヤッとした経験の・・・ | 
| yrs093.mp3 | タイヤに働らいてもらいます | 旋回中の車のタイヤは、『4本』で車の重さを支え、同時に遠心力を受ながら回転しています。その状態で・・・ | 
| yrs094.mp3 | スリップアングルを知って下さい | ここでは、路面とズレながら回転しているタイヤに遠心力だけがはたらいている、という前提で話を進めます。 | 
| yrs095.mp3 | 荷重移動を感じてますか? | それでは、タイヤのグリップを有効に使ってコーナリングするにはどうすればいいのでしょう。タイヤのグリップ・・・ | 
| yrs096.mp3 | レーシングカーの話です | 余談になりますが、車に興味のある方なら、レーシングカーについての知識もあると思います。自動車レース・・・ | 
| yrs097.mp3 | 目指すものは同じです | さて、なぜレーシングカーの話をしたか説明しましょう。理論的に速さを求めて作られたレーシングカーと量産・・・ | 
| yrs098.mp3 | では試してみましょう | 車が最も苦手なコーナリングのイメージができたところで、実際に試してみることにしましょう。 | 
| yrs099.mp3 | ターンイン その1 | 先ほどコーナリングを試したコーナーで、今度は積極的に姿勢変化を制御しながら走ってみます。これから・・・ | 
| yrs100.mp3 | どうでしたか? | 最初にご自身がいつもやっているコーナリングと車の動きは変わりましたか。ターンイン直後の過重はどこに・・・ | 
| yrs101.mp3 | こんなことがありました | 富士スピードウエイジムカーナ場に44mx104mのオーバルコースを作ってオーバルスクールを開催していた・・・ | 
| yrs102.mp3 | ターンイン その2 | 先ほど、イーブンスロットルのコーナリング練習をしてもらいましたが、同じコーナーで同じようにもう一度走って・・・ | 
| yrs103.mp3 | どうでしたか? | どうでしたか。ひとつのコーナーに対してスロットルワークとステアリングワークに変化を持たせてアプローチして・・・ | 
| yrs104.mp3 | こんなことがありました | YRSオーバルスクールでイーブンスロットルでのコーナリング練習をしていたときのことです。練習は45キロ・・・ | 
| yrs105.mp3 | ラインに乗せて下さい | ユイレーシングスクールの10年間でオーバルスクールを受講された方は述べ2500名を超えます。中には・・・ | 
| yrs106.mp3 | コーナリングするということ | 改めて、車にとってのコーナリングとは何か、定義してみましょう。前後のタイヤのスリップアングルがゼロの・・・ | 
| yrs107.mp3 | ターンアウト | コーナーが延々と続いているということはありません。公道にしてもサーキットにしてもコーナーの先に直線区・・・ | 
| yrs108.mp3 | 自分の速さを知って下さい | オーバルスクールでラインに乗れない人達にはその理由を聞きます。ほとんどの場合、本人はアドバイス通り・・・ | 
| yrs109.mp3 | トレイルブレーキングとは | さて、コーナリングの練習はまだ続きがあります。今までのアドバイスを振り返り、車を安定させて走るにはどう・・・ | 
| yrs110.mp3 | では試してみましょう | 今までに同じコーナーで3種類のコーナリングを試しました。初めにあなた独自のコーナリング。次にイーブン・・・ | 
| yrs111.mp3 | どうでしたか? | さて、車が最も苦手とするコーナリングについていろいろと試してみました。何か発見はありましたか。あなたの・・・ | 
| yrs112.mp3 | こんなことがありました | オーバルスクールではパイロンで作ったオーバルコースを一日中走ります。最初にイーブンスロットルで・・・ | 
| yrs113.mp3 | サーキットを走りませんか | 運転のコツがわかってきて、人馬一体ならぬ人車一体を感じられるようになると、人間はどうしても何かに・・・ | 
| yrs114.mp3 | ミニサーキットとは | 国内には公式な自動車レースを開催できるサーキットが12ヶ所ありますが、それ以外にもミニサーキット・・・ | 
| yrs115.mp3 | サーキットを走る前に | 日本でも様々なモータースポーツが行われていますが、市民権を獲得するまでにはいたっていません。自動・・・ | 
| yrs116.mp3 | ラップタイムの真実 | サーキットを走る人に共通しているのはラップタイムを気にすることです。一周の長さが決まっているサーキット・・・ | 
| yrs117.mp3 | サーキット攻略方法 | サーキットを走って自分のドライビングポテンシャルを確かめたいと思ったら、まず最初にやらなければならない・・・ | 
| yrs118.mp3 | サーキットの走り方 1 | サーキットでも、車を安定させて走ることを忘れてはいけません。車が安定していなければ、性能を引き出す・・・ | 
| yrs119.mp3 | サーキットの走り方 2 | 実は、サーキットを速く走るためには、できるだけ短い距離でブレーキングをして、できるだけ早くスロットルを・・・ | 
| yrs120.mp3 | まず安全を確保する | サーキットに限らず一般公道でも、車を運転する人が守らなければならないことがあります。それは自分の・・・ | 
| yrs121.mp3 | 余裕を持って運転して下さい | 車を運転していてヒヤッとしたことのある方は少なくないと思います。なぜヒヤッとしたのでしょう。言うまでもなく・・・ | 
| yrs122.mp3 | 謙虚に運転して下さい | 車は人間の能力を拡大してくれる魔法の機械です。しかしながら、いつもいつも人間の言うことを聞いてくれ・・・ | 
| yrs123.mp4 | 興味を持って下さい | このCDに収録されていることを理解され、少しずつでも実践してもらえれば、おそらくあなたは決定的にヒヤッ・・・ | 
| yrs124.mp4 | 終わりにあたって | ユイレーシングスクールでは、ことあるごとに操作に一生懸命になりすぎないように受講生にお話しています・・・ |